このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

あいさつ「今月の村長室」

最終更新日:2025年7月1日

小谷村長

中村 義明(なかむら よしあき)

第8代村長に就任(自:平成31年4月27日~在職中(2期目))

令和7年7月のごあいさつ

   

 7月文月(ふみづき)が始まりました。

 

 小谷では季節の変わり目となり、体調管理が難しい時期となっています。村民の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

 毎年お知らせしている今年の梅雨入りは、小谷の気候に近い北陸地方で6月10日頃と発表がありました。平年並みですが、昨年よりは11日早く雨の季節を迎えたことになります。

 その後は、梅雨空らしからぬ暑さも記録するなどの気象状況ではありましたが、梅雨入り後の14日には、24時間で40mmの降雨があるなど、総降雨量からみますと6月27日現在で128mmとなっており、昨年同時期の90mmに比べると若干多い降雨と感じておりますが、梅雨としては、雨が少ない年と捉えております。また、28日には西日本地方が平年より20日ほど早く梅雨が明けたとのことでありますので、北陸地方や関東甲信地方でも同様のことになるのではと感じております。

 また、この時期の振り返りとして毎年お話をさせていただいていますが、平成7年の梅雨前線豪雨災害時は、平年の7月総降雨量分以上となる389mmが11日と12日に降っていますので、今後、梅雨明けを迎えるまでの天気予報などには特に関心を寄せていただき、事前の情報等による備えに万全を期していただきますようお願い申し上げます。

 加えて、本年は平成7年の豪雨災害から30年の時を刻むこととなります。既にご案内しておりますように、11日には、災害伝承のためのシンポジウムを小谷小学校で開催いたしますので、改めて、多くの村民の皆様からご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

 さて、6月3日から12日まで、10日間の会期で行われた6月議会定例会についてご報告申し上げます。

 本定例会では、報告11件、条例案2件、補正予算案2件、事件案1件、人事案1件の計17議案についてご審議いただき、上程した案件すべて原案通り承認並びに可決をいただきました。

 中でも、子ども達の学びをより幅広くするために必要としている、小中学校のタブレット端末購入に係る売買契約の締結などを提案し、お認めいただきました。

 これらの議案に対する審議の中でありましたご意見等を踏まえ、大切な予算など、村民の皆様のお役に立つ事業執行にむけて職員一同努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

 また、一般質問では、6名の議員から質問を受け、議論を交わしました。

 昨年10月に行われた全国草原サミットについて、農業の未来を見据えた後継者の確保について、村道の除雪体制や雨中月岡バイパスの安全対策について、そして住宅供給不足に対することや新任副村長に対する質問などであります。内容につきましては、ケーブルテレビで放映されましたが、今後の議会報などでもご確認いただければと存じます。

 

 それでは、6月に行いました主な行事についてお伝えします。

 7日の土曜日、小谷村でグリーン期観光の到来を告げる栂池自然園の開園祭が行われました。今年は残雪が多く、1m以上ある雪上を歩く状態の自然園でありましたが、一部融雪の合間から水芭蕉を見る事ができ、来園されたお客様もご満足いただけたものと感じております。今年の安全祈願と共に大勢のお客様からお越しいただく事を切に願うところであります。

 8日には、小谷村消防団ポンプ操法大会とラッパ吹奏会が開催されました。日ごろの訓練の成果を発揮する場として毎年行われますが、団員の皆さんが厳正な規律のもとに躍動し、ホースの展張をする姿などは大変頼もしく、小谷村の安心安全の要として改めて誇りに感じたところであります。

 12日には、障がい者の居場所や社会参加を支援するための地域活動支援センターが「おたりつぐら」に開所となりました。願われていた拠点として、皆様の要望に沿えるよう今後もより充実した支援に努めてまいります。

 14日には、当村から創業し、現在も営業所を構える金森建設株式会社様の90周年記念式典がありました。式典内において村へのご寄付を賜りましたので、村の将来を担う子どもたちに資する事業に使わせていただくことをごあいさつしてまいりました。

 16日には、更生保護女性会の呼びかけによる外来植物駆除が行われました。外来植物は、繁殖力が格段に強く、在来植物への影響が大きいなどのことから、村をあげての活動に向けるべく、一昨年より役場職員も参加して一緒になって駆除を行っております。

 今年は、来馬河原グランド周辺の地所で、更生保護女性会の皆様を中心に役場職員も含めて34名による駆除となりました。セイタカアワダチソウやオオキンケイギクが780kgにも及び、一人当たりにすると約20kgも駆除する事ができました。村民の皆様にも、ご自宅周辺で見かけることがありましたら、是非、気に留めていただき、駆除等にご協力いただきたいところですが、オオキンケイギクなどの駆除方法には一定の決まりごとがありますので、お気づきの際には長野県のホームページ等をご確認ください。

 27日には、小谷小学校の音楽会があり、1年生から6年生まで、それぞれが成長した姿で、時にはユニークな演出も交えながら素晴らしい演奏や歌声を聞かせてくれました。特に、終盤に会場の全員で合唱した校歌は、作詞した谷川俊太郎さんを偲び目頭が熱くなる想いでありました。

 28日の土曜日には、大北地区障がい者運動会が大町市で行われました。当村からは11名の選手が出場し、それぞれの種目ですばらしい活躍をしてくれました。選手の皆様をはじめ、応援いただいた皆様には改めてご慰労を申し上げますと共に、引き続きのご活躍に期待を申し上げます。

 29日の日曜日には、大北地区消防団ポンプ操法大会及びラッパ吹奏競技会が行われ、当村の代表チームは暑い中、練習の成果を存分に発揮し活躍してくれました。優勝こそ逃しましたが、素晴らしい操法と吹奏に感激したところであります。

 

 結びとなりますが、圃場においては田植え後のいわゆる中干しなど水管理に気を遣う頃となりました。毎年のこととはいえ草刈りも計画的にやらなければなりませんので、農家の皆様には日々忙しい時期でありますが、天気の良いこの頃の夕方になりますと、さわやかな風が田んぼの苗を揺らし、本当に心地の良い小谷の素敵で大切にしたい風景が見られる時期でありますので、村民の皆様には、天候や体調に十分ご注意をいただくなかで、ご自愛いただき、「明るく!楽しく!元気に!」毎日を過ごされますよう切に願い、今月のあいさつといたします。

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 村長ブログ
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp