このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

小谷村郷土館

最終更新日:2024年4月12日

郷土館ご紹介

郷土館外観

この茅葺の建物は明治時代中期に移築されて以来、長いあいだ全国的にめずらしい茅葺の村役場として使われてきました。昭和48年郷土館として改修(平成11年7月再改修)し、小谷村の民俗資料・考古学資料・歴史資料等を多数展示しています。

☆日本最古(中世ジュラ紀前期と思われる)の恐竜の足跡化石展示(県指定天然記念物)

  • 開館時間:9時00分~16時30分
  • 入場料金:一般 300円 中学生以下無料
    (団体15名以上/一般 240円)
  • 休館日:火曜日(冬期休館)
  • 令和6年度開館は4月20日(土)からとなります。

展示内容

郷土館館内マップ

(1)おたりのあけぼの

来馬層群から発見された恐竜足跡化石や軟骨魚類化石、貝化石、植物化石、クビナガリュウ歯化石などが、恐竜の生息していたロマンあふれる時代を思い起こさせます。

(2)おたりのはじまり【旧石器~古代】

旧石器・縄文時代の遺跡や出土品をはじめ、古代から中世にかけて小谷が都へ通じる重要な道筋であったことを示す資料群などから当時の様子が伺わわれ、その世界に引き込まれます。

(3)おたりのあゆみ【中世~近代】

戦国時代に戦乱の舞台となった小谷。戦乱の終結後は、交易の中継地として賑わいを見せるようになります。また、「酒づくり」で有名な「おたり杜氏」なども貴重な資料とともに紹介します。

(4)昔のくらし

懐かしく、なぜか心安らぐ空間が郷愁を誘います。“おばあちゃん”の語り掛けに耳を傾けたら、その聞きなれた響きに思わずホッとして、幼少の頃にタイムスリップすることでしょう。

(5)しきたり・まなび・あそび

情緒にあふれ、華やかな中にも厳かな昔の正月や祭りを想起させる道具の数々。また、今でも脈々と受け継がれている伝統芸能など、幼少の頃遊んだ世界が思い出されます。

(6)くらしと衣

古代より受け継がれてきた伝統技術「ボロ織り」が、新しい感性を注入され今に息づいています。ここでは使い古された着物などが鮮やかに蘇ります。また、はた織の実演や体験などもときに楽しめます。

(7)山の暮らし

時代の流れとともに廃れてしまった山での仕事道具や生活道具などが、今では時代を物語る資料として大切に保存されています。

(8)里のくらし

生活を支えた身近な道具の数々。中には名前を変え、改良を加えて今に残っているものもありますが、生活の近代化や機械化によって少しづつ姿を消しているのが現状です。

(9)おたりの自然

可憐に高山植物が咲き乱れる国立公園や温泉、数多く産出されている化石や岩石など、豊富な自然観光資源にあふれる小谷。その一方で厳しい自然との闘いも忘れてはいけません。

アクセス

アクセスマップ 駐車場ございます(無料)

クルマでお越しの方

  • 中央自動車道 → 長野自動車道  豊科ICより1時間30分
  • 関越自動車道 → 上信越自動車道  長野ICより1時間30分
  • 北陸自動車道 → 糸魚川ICより50分

JRをご利用の方

  • 中央本線・北陸本線 →  大糸線  南小谷駅下車    徒歩10分
  • 長野新幹線  長野駅下車 → 長野駅下車    特急バスで白馬駅下車 → JR大糸線

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

教育委員会 公民館
電話番号:0261-82-2587
FAX番号:0261-82-3164
メールアドレス:komikan@vill.otari.lg.jp