小谷村郷土館
全国的に珍しい茅葺の村役場として使われ、その後、郷土館として小谷村の民俗・考古学・歴史資料等を多数展示しています。
小谷山地から日本海へと向かう姫川の谷沿いに、かつての「塩の道」の要所として栄えてきた村、それが「小谷」です。
現在も、昔ながらの里山の生活、知恵やしきたりなどが大切に守られ、各々有形・無形の文化財を伝えています。
また自然豊かな環境は、ほっと心安らぐ郷愁を感じさせてくれます。
全国的に珍しい茅葺の村役場として使われ、その後、郷土館として小谷村の民俗・考古学・歴史資料等を多数展示しています。
千国街道のかつての要所は、今では史料館として往時の暮らしぶりと歴史浪漫を伝えています。
かつては千国街道沿いに何軒もあった牛方のお宿。
今ではこの宿が唯一、昔の塩の道を物語る証です。
国道148号線を、旧保育園から細い林道に入り、車で約15分。940mの頂上から北アルプスの山々や、小谷の里が見渡せる絶景ポイントです。
土谷から奉納温泉までの道中、4月上旬~中旬にかけて約100万株の水仙が沿道に咲き乱れます。
既存の樹々を生かした本格的イングリッシュガーデンをお楽しみください。
白馬乗鞍高原に流れる「ホタルの小川」で幻想的なホタルの光を鑑賞できます。
地元の子供達が守る、県無形民俗文化財指定の軽快な狂拍子や、12人の奴踊りが見物のお祭りです。
毎年8月最終土日開催。
獅子とササラのおどけた踊りがユニークな、別名「ささらすり」と呼ばれる奇祭です。
毎年9月下旬開催。
豊作を願い、夕闇のなか花灯籠や獅子舞をお宮に奉納する、幻想的なお祭りです。
毎年9月中旬開催。
山岳信仰の秘宝による、民族伝承の火祭り。霊峰雨飾山の神の使いに扮した地元の男性達による力強い神事は圧巻です。
毎年2月第2土曜日開催。
往時を偲ぶ旅姿の人達と、自然豊かな塩の道を歩きましょう。
道中を盛り上げるイベントも多数開催されます!
毎年5月開催。