しおのみち じぞうとうげごえコース
激流逆巻く姫川沿いを避けて、日本海に繋ぐ最短の道を地蔵・三坂峠越えに求めた千国古道は、古代から和田峠の黒曜石や糸魚川のヒスイを運ぶ、奈良時代の官道でもあった。半年は雪に閉ざされる峠越えは厳しいですが、絶景は言うまでもなく、実に味わい深い深山幽谷を縫う峠道です。
また、武田・上杉の合戦にまつわる話も残っています。
【地蔵峠越えコース概要】
・紹介動画はこちら(約22分)・このコースは起伏のきついコースのため、慎重な事前準備と、ゆとりある計画が望まれます。
・終着地点の長者平には公共の交通手段がありませんので、送迎などがない場合は、コース途中の「三坂峠」でUターンするプランをおすすめします。
スタート地点:北小谷駅
![]() |
![]() 牛が暴れる急坂
|
---|
貝の平(けえのびら)
![]() |
![]() 謙信が腰を下ろした「貝の平」武田軍に攻められた平倉城へ援軍に来た上杉謙信が、腰を下ろし貝を吹いたという場所。 |
---|
地団駄
![]() |
![]() じだんだ踏んだ「地団駄」この「地団駄」という場所は、平倉城が武田軍により落城させられたとき、その火の手を見て、上杉の援軍がじだんだを踏んで悔しがったところ。 |
---|
地蔵峠
![]() |
![]() 地蔵が見守る「地蔵峠」地蔵を祀った「地蔵堂」が立つ地蔵峠。 ![]() 地蔵峠に立つ「乳房の木」乳房に似た5つのこぶがある、センノキの大木。 |
---|
三坂峠(大峠)
![]() |
終着地点の長者平には公共の交通手段がありませんので、送迎などがない場合は、ここでUターンするプランをおすすめします。 ![]() 眺望素晴らしい「跡杉坂」晴れた日の眺望が素晴らしいポイント。 |
---|
地蔵鉱山
![]() |
![]() 通るものを圧倒するトチの巨木跡杉坂からはトチの木の巨木が多い。特に地蔵鉱山跡~長者平のトチの木には圧倒される。 |
---|
長者平