しおのみち てんじんどうごえコース
天神道越えコースは、往時の面影が色濃く残り、全体にゆるやかな上り下りの山道が続く、歩きやすいコースです。
道中では、石仏や、一面に咲くカタクリ、地元の人々に祀られる、盗難・火災除けの神様「三峰様」の祠が迎えてくれます。
全体で4時間以上のコースですが、途中にバス停などがあるので、歩く時間を調節できます。
【天神道越えコース概要】
・紹介動画はこちら(約18分)スタート地点:道の駅「小谷」
![]() |
![]() カタクリに桜、心癒す山野草この周辺は、4月から5月にカタクリの群生が見られる。また、姫川の対岸には、山桜が花を咲かせる。 |
---|
城の越・三峰様(みつみねさま)
![]() |
![]() 三峰様の神域三峰様は、盗難・火災除けの神様で、地元の人々により大切に祀られるとともに保存されている。 |
---|
砂山の石仏
![]() |
![]() 今は無き集落の面影かつてボッカ宿があった砂山集落。 |
---|
湯原バス停
![]() |
「湯原バス停」から村営バスで引き返すこともできます。 |
---|
猫鼻石仏群
![]() |
![]() 残る崩落の跡この周辺は土砂などの災害が多かった。 ![]() |
---|
ボッカトチノキ
![]() |
![]() トチノキの木陰で一休み歩荷(ボッカ)たちが木陰で休息したと言われる「ボッカトチノキ」が残る。 |
---|
平岩駅前