あいさつ「今月の村長室」

最終更新日:2025年11月1日

小谷村長

中村 義明(なかむら よしあき)

第8代村長に就任(自:平成31年4月27日~在職中(2期目))

令和7年11月のごあいさつ

 11霜月(しもつき)が始まりました。

 秋の収穫も一区切りを迎えた今日この頃、冷え込みがまだ厳しくなっていない為なのか、小谷を彩る紅葉もこれからが見ごろとなっていくところと感じておりますが、村民の皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。

 この時期は、毎年、農作物の収量等についてご報告をさせていただいておりますので、今年の米と蕎麦について、JAや農業法人に確認をしてみました。

 まず、米の作柄について申し上げますと、順調な天候に恵まれ、昨年同様に収量確保はできているとのことですが、一部地域では、収量が少なかった地域や、カメムシによる斑点米被害が見られたとのことで、高温障害の影響が地域によってみられたところもあるようであります。

 一方で、米の概算金や卸単価については、前年が4,000円近く上回る価格で取引をされた報道でありましたが、今年は、更にその7割をも上回る水準で取引が続いているようで、農業収入の面においては、引き続き高水準で米作農家の皆様にとっては、大変ありがたい環境となっているとのことであります。

 秋蕎麦については、今年も天候不良に見舞われ、昨年をも下回る10t程度しか収穫できていないとのことであります。

 これは、当村に限らず他の大北地域や全国的にも不作とのことでありますが、播種後は順調に生育してきて、15cm程になったところで大雨となり倒れてしまった、いわゆる倒伏被害による影響が原因とのことであります。しかし、村内では、今年も新そば祭りが、昨年と同様に行われております。収量は少なくてもおいしい新そばを味わえる機会は変わりありませんので、残り少ない期間、是非参加店舗の営業状況をご確認の上、多くの方にご賞味いただきますようお願いいたします。

 

 それでは、10月の主な出来事をご報告いたします。

 まず4日に、小谷小学校の運動会が開催されました。

 今年は、開校20周年を迎える運動会として「君も主役にならないか?さあ、始めようか運動会の時間だ!」をスローガンとして、各種目に競技名や演技名をつけて、児童たちはもとより、見ている私たちも楽しませてくれる演出で、終始元気な姿を見せてくれました。

 5日は、大北スポーツ競技会が開催されました。マレットゴルフが池田町で、剣道が大町市の平B&G体育館で行われ、それぞれに参加した選手の皆様が、村の代表として活躍してくれました。

 なお当日は、友好姉妹町村の千葉県白子町から緑川町長が当村を訪れていただいており、栂池自然園や道の駅などをご案内することもできました。

 11日は、塩の道地蔵峠コースを歩いてきました。毎年、自分自身が習得すべく行っている塩の道研修の一環ですが、昔の人たちに思いをはせ、古の道の大切さを改めて感じたところであります。

 18日には、伊那市で開催された長野県戦没者追悼式に出席してきました。当村も含めて、県下から大勢の遺族の皆様が一堂に会したところで、長野県町村会の代表として会長追悼文を代読させていただきました。

 25日と26日には、小谷村文化祭が開催され、25日の小谷村福祉大会では、地域福祉に貢献された皆様を表彰し、講演会では、お笑い芸人の「レギュラー」さんより、「知っておきたい介護の話」と題した漫才を披露していただきました。また、26日の芸能祭では、友好姉妹市村として交流がある、静岡県菊川市の長谷川市長が当村を訪れていただいていたこともあり、市長から特別出演で、ハーモニカを披露していただくサプライズもあり、会場は歓声に包まれておりました。

 そして28日には、小谷女子バレーボール大会が開催されました。毎年、元気に活躍されている皆様を見て、私も鋭気を養ったところであります。

 さて、冒頭に申しましたように、農作物収穫の良し悪しに加えて、話題に上がっていたことのひとつとして獣被害も挙げられています。

 今年は、特に熊の目撃情報が多く、当村以外では、人身被害も多く報道されており、大変心配しているところであります。

 毎年課題となっていることですが、出会いがしらによる人災が起きないよう皆様、十分注意をしていただくとともに、熊等を見かけた際には、担当部署までご連絡をいただきますようお願いいたします。

 

 結びに、ようやく冷え込みを感じるようになり、平年の小谷村らしい季節感となりました。これからは麓から見る紅葉も見ごろを迎えるところとなります。昨年は11月7日に山岳地での初冠雪と記録してありますが、本年は10月27日に初冠雪と報道がありましたので、今後は、三段紅葉が見事に映える時季となりますし、里地への初雪も今月中にはあろうかと思います。村民の皆様には、厳しい冬前に見せる美しさを地元民ならではの楽しみ方でお過ごしいただくとともに、寒暖差による体調管理には十分ご留意され、「明るく!楽しく!元気!」な毎日となることを切に願って、今月のあいさつといたします。

このページに関するお問い合わせ
総務課 村長ブログ
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp