CATV静止画放送の内容をお知らせします
最終更新日:2025年4月7日
ごみ・資源物の運搬方法について
最近、白馬リサイクルパークや粗大ごみ回収場所への運搬の際に、可燃ごみや資源物を道路に散乱させてしまう事案が報告されています。
可燃ごみや資源物を回収拠点まで運搬される際は、シートで被うなど散乱防止対策を確実に実施していただきますよう、お願いします。
【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581
令和7年度大北地区障がい者運動会の参加者を募集します
ご家族や仲間と一緒に、楽しく体を動かしてみませんか?皆さまのご参加をお待ちしております。
参加者:大北地区に居住する障がい者とその家族その他、地域住民の皆さま
日時:6月28日(土) 9時30分~11時55分
場所:大町市総合体育館(大町市常盤5638ー44)
主催:大北地区障がい者運動会実行委員会(構成団体:福祉関係団体及び行政機関)
競技内容等:フライングディスク、玉入れ、大玉送り、パン食い競争
※協議プログラムは、障がいのある人もない人も共に楽しめる内容とする予定です。
問合せ先:小谷村社会福祉協議会 (TEL:0261-82-2430)
募集期間:4月4日(金)~5月26日(月)(参加人数によっては、募集期間を短縮する場合があります。)
【実行委員会事務局】 長野県大町保健福祉事務所 福祉課福祉係 TEL:0261-23-6508/FAX:0261-23-6509
令和7年度小谷村公民館 里山紀行の開催について
~北国街道(善光寺宿~高田宿を歩く)~ ガイド:栂池北 田中 省三さん 雨天中止
今年は、北国街道を歩くと題して、善光寺から上越方面へ全5回に分けて歩きます。
【第1回】
日時:4月21日(月) 8:00役場発
参加費:1回500円
定員:20名(定員を超えたら抽選)
申込期限:4月14日(月)
詳細は、4月4日頃に配布いたしますチラシをご覧ください。第2回以降の日程も掲載しております。
お申込み 小谷村公民館:☎0261-82-2587
長野県委託事業「要約筆記者養成講座」の受講者募集について
~長野県委託事業「要約筆記者養成講座」の受講者を募集します~
この講座は、聴覚障害(特に中途失聴・難聴)者のコミュニケーション手段としての要約筆記の技術・理論を学習し、聴覚障がい者の権利擁護のできる要約筆記者を養成するものです。
内容:手書き及びパソコン要約筆記者を養成
日程:2025年度(前期)2026年(後期)の2年間で、基本的に月1回4~5時間の講義を計20回開講
会場:中信会場 松本市総合社会福祉センター、基本的に毎月第2土曜日
:北信会場 長野市篠ノ井交流センター、基本的に毎月第3土曜日
受講料:10,000円(テキスト及び資料代を含む)※2年目は別途
募集期間:4月1日から5月15日
問合せ先:特定非営利活動法人信州難聴者協会 講座運営員会
メール kouza@shinshu-nsncho.com
☎ 090-9668-7709(担当:平出)
みんなでMUSUC!~WE ARE THE WORLD~
毎月第2火曜日 初回4/8(火) 18時~19時
場所:おたりつぐら 参加費:100円
『ウィ・アー・ザ・ワールド』という曲をご存じですか?
1980年代当時アフリカの飢餓救済のためのマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが作詞作曲したチャリティーソングです。
直訳すると「私たちが世界だという意味ですが、今あるこの世界は私たちが生み出している」という意味があるそうです。
音楽に触れてみたい、家で楽器の練習がなかなかできないので練習するきっかけを作りたい等々の方々が集まり、この曲を通して歌ったり、いろいろな楽器で演奏してりして交流してみませんか?歌うも良し、好きな楽器を弾くも良し、聴くだけでも良し、お互い教えたり教えられたりしながら、楽しく自主練できたらと思っています。
どこかのつぐらデーで披露をめざします。予約不要です。お気軽にご参加ください♪
お問合せ:小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
おたりつぐら催し物カレンダー 4月
布あそび
パッチワーク、アームカバー、シュシュ、ふくろなど
4月15日(火)10:00~12:00
おたりつぐら ふれあいスペース
参加費¥100 定員10名
ご予約は集落支援係まで
古布のご用意あります。
お気に入りの布があればお持ちください。
皆さまのご参加おまちしております。
小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
おたりつぐら 防災スタンプラリー対象イベント はるのつぐらデー
4月19日(土) 10:00~14:00 inおたりつぐら
【要予約】 刃もの研ぎワークショップ 10:00~14:00
人気の刃もの研ぎがワークショップになって帰ってきた!
参加費500円、おひとり様3つまで。午前午後各5名程度。
※ギザギザの刃のものはできません
【予約不要】 ロープワーク 10:00~12:00
日常から有事の際に役立つロープワークを習得しましょう。
講師:大町建設事務所
防災スタンプラリーのスタンプもらえる(第2回)!
【要予約】 きのこのコマ打ち 13:00~14:00 試食販売あります
なめこ10本、しいたけ10本ご用意してます。
参加費1,000円(おひとり様どちらか1本)
【ご予約・お問い合わせ】 小谷村役場 集落支援係 ☎82-2589
小谷のわら細工職人に教わる わらぐつワークショップ
4月17日(木) 9時30分~14時
またまたわらじのワークショップを行います。
今シーズンのわらじWSはこれで最終回です。
今回は『わらじ』『すっぺ』を行います。
塩の道祭りに自分でこさえたわらじであるきませんか?
ご予約お待ちしております。
・場所:おたりつぐら
・予約制:8名(わらじ5名、すっぺ3名)
・参加費:500円
・持ち物:おみすび、はさみ、5本指靴下、藁がついても良い服装
【予約・お問い合わせ】 小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
小谷村社会就労センター利用者募集中
小谷村社会就労センターでは、私たちと一緒に働いていただける方を募集しています。
【小谷村社会就労せんたーとは?】
小谷村社会就労センターは、収入が少ない方に軽作業を提供し、生活費の足しにしていただく施設で、小谷村が設置運営しています。
※ご利用いただくにあたっては、同居するご家族全員の収入が国が定める基準内である必要があり、福祉事務所の面接・審査が必要です。
お問合せ・見学のご希望などは、小谷村社会就労センター ☎82-2153
もしくは、小谷村役場 住民福祉課福祉係 ☎82-2582 まで
粗大ごみの回収について
4月の粗大ごみの回収は、12日(土)です。
【場所】下里瀬地区国道沿い空き地
【時間】9:00~12:00
※回収には処理料金がかかりますので、予めご了承ください。
【お問い合わせ】役場住民係 ☎0261-82-2581
資源物の直接持込みについて
4月の回収日は、12日(土)です。
【時間】 9:00~12:00
【場所】 千国崎資源物倉庫
※洗う、切り開くなど、正しく分別していただき、時間内に出していただきますようお願いします。
【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581
ブックポスト 4月の回収日
1日(火)・15日(火)
【ブックポスト設置場所】
道の駅小谷 中土観光交流センター 栂池観光センター
◎ポストへの投函返却ができるのは、本と雑誌のみです。その他の資料は入れないでください。
◇小谷村図書館の資料以外は入れないでください◇
【お問合せ】小谷村図書館 ☎0261-82-2587
小谷村シニア向けスマホ貸出大好評実施中!
以下の条件を満たす方なら、誰でも無料!
・小谷村在住の方
・65歳以上の方
・スマホを持っていない方
【お問合せ・お申込み】小谷村CATVインターネット事務局 ☎050-5211-6333
4月 保健カレンダー
【お問い合わせ】 役場健康推進係 ☎0261-82-2570
4月 乳児利用
◎2カ月~1歳児(独り歩きを始める頃まで)が対象です
◎対象児以外のごきょうだいの利用はお控えください
◎熱中症等予防のため、水分をお持ちください
◎ベビーマッサージの日はバスタオルをお持ちください
◎ご希望の方には体重測定を行っています
電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672
小谷村こども家庭センター ☎0261-82-2400
4月 にこにこ広場
毎週 月・木曜日 9:00~12:00
持ち物:飲み物・上履き等
職員は保健センターに在席しています。気軽にお立ち寄りください。
電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672
こども家庭センター ☎0261-82-2400
小谷村診療所 2025年 4月診療予定
■通常診療は8:30~11:00/13:30~17:00です。発熱外来は11:00~12:00とします。
■休日当番医及び漢方/泌尿器科外来では、定期の再診療や予防接種等はできませんので、ご了承願います。
■発熱や咳等の風邪症状の方は、まずお電話でご相談ください。
☎0261-82-2044