CATV静止画放送の内容をお知らせします
最終更新日:2025年7月1日
大糸線利用促進事業(イベント助成)のお知らせ
4名以上で構成される団体対象 大糸線に乗って出かけませんか?
4名以上で構成される団体の方で、糸魚川駅から南小谷駅間の一部または全部を含む区間の乗車を伴う事業について助成を行っております。
申請期間:令和7年5月20日(火)~令和8年3月20日(金)
助成額:イベント等に要する経費の10分の9(上限10万円) ※備品購入費や飲食費等は対象外です!
申請方法:申請書と必要書類を提出してください。
詳しくは、小谷村ホームページをご覧ください。
《お問合せ》 大糸線活性化協議会 ☎025-552-1511
上記の助成を利用して食事に行くと、食事代の一部を小谷村地域商品券にて助成します。
大糸線を使って食べに行こうよ!キャンペーン
キャンペーン期間:令和7年6月6日(金)~令和8年3月31日(火)
●1名あたりの助成率は75%で、助成額上限は3,000円です。
●助成金の給付は現金ではなく、小谷村地域商品券となります。
●申請時に飲食代が分かるレシートや領収書などをお持ちください。
●予算に達し次第、終了となります。
《お問合せ》 小谷村大糸線振興会議 ☎0261-82-2585
●今年度もJR大糸線増便バスが運行されています。
●今年度の運行は土日休日と一部の平日に限られますので、詳細は小谷村ホームページをご覧いただくか、役場観光商工係までお問合せください。大勢のご利用をよろしくお願いします。
小谷村役場 観光商工係 ☎0261-82-2585
白馬リサイクリセンター
令和7年夏の観光シーズンに伴うごみの夏季特別受け入れを行います
夏季特別受入期間:7月21日(土)~8月17日(日) ※特別受入期間中の土曜日は休み
特別受入日:21日(月)、27日(日)
受入時間:9:00~15:00まで
受入対象:各リサイクル物及び燃えるごみ、金属類
〈粗大ごみ・産業廃棄物は搬入できませんので、ご注意ください〉
~お問い合わせ~ 小谷村役場住民係 ☎0261-82-2581/白馬リサイクルセンター ☎0261-72-3312
熊による事故防止について
北アルプス地域一帯にツキノワグマ出没注意報発令中です。
北アルプス地域において人身事故が発生する状況となっております。山菜狩りなど、山林に立ち入る機会が多くなる時期ですが、立ち入る際には、「複数人により行動」や「クマよけの鈴」「ラジオ」などを持参するようお願いいたします。
付近においてクマの目撃や糞などがあった際には、事故防止のため、山林への立ち入りの取りやめや、その場から速やかに立ち去るなど、「身を守るための対応」をお願いします。
【お問い合わせ】 小谷村役場 農林係 ☎0261-82-2588
平成7年7月11日 豪雨災害から30年シンポジウム
~災害の記憶・復興から学んだ私たちの未来~
日程:2025年7月11日(金)
会場:小谷村立小谷小学校 体育館 11:45 受付開始 14:00 開会(シンポジウム)
【プログラム】
オープニング 「平成7年7月11日梅雨前線豪雨災害の記録」上映 (1)11:45~12:45 (2)12:50~13:50
※上映中もご自由にご入場いただけます
14:00~14:05 開会挨拶 小谷村長
14:05~14:15 平成7年豪雨災害アーカイブの構築(信州大学 教授 堀内 大助)
14:15~15:15 平成7年豪雨災害の体験者座談会
15:15~15:25 休憩
15:25~15:55 防災学習報告(小谷小学校児童・小谷中学校生徒)
15:55~16:00 閉会挨拶 小谷村消防団長
村民の皆様ぜひご参加ください
・入場無料 ・事前申込不要
シンポジウム前には豪雨災害の記録映像の上映会を開催いたします。
詳細は6月の連絡員文書において全戸配布したチラシ、または小谷村役場ホームページをご覧ください
■座談会登者
平成7年豪雨災害体験者、小谷中学校生徒
■展示(11:45-16:30)
・土石流体験3Dシアター ・降雨体験装置による雨量体験 ・平成7年豪雨災害アーカイブ展
■司会進行
生田 明子(SBC信越放送 ラジオパーソナリティ・ディレクター・防災士)
共催:小谷村・信州大学教育学部防災教育研究センター
後援:国土交通省松本砂防事務所・長野県・白馬村・新潟県糸魚川市・信州大学地域防災減災センター
おたりつぐら オイキムチ作り
7月25日(金)10時~12時 予約制
参加費 1000円/小谷村外1200円(店員10名)
持ち物 エプロン、持ち帰り用タッパー
予約・お問合せ:役場集落支援係 ☎82-2589
令和7年度 超音波による乳がん検診のお知らせ
今年度もかきの日程で超音波による乳がん検診を行います。
日にち:7月16日(水)
受付時間:9:00~11:15
検診を希望されている方には事前に通知をそうふしております。
忘れずに受診をお願いします。
キャンセルまたは時間変更のご希望がある方は小谷村役場健康推進係まで必ずご連絡ください。
【お問合せ】小谷村役場健康推進係 ☎82-2570
第75回「社会を明るくする運動」白馬・小谷地区推進大会の開催について
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
この運動の一環として、小谷村と白馬村の保護司等が協力して白馬村会場にて推進大会(講話)を開催しますので、大勢の皆様のご来場をお願いいたします。
日時:令和7年7月3日(木)午前1時30分から(受付は午後1時から)
会場:協和ウイング白馬(旧称:ウイング21)
テーマ:「非行少年と呼ばれる子ども達」
講師:錦織 明彦 氏
略歴:法務省矯正局法務教官として40年近く勤務、現在は松川村で保護司として活動
問合先:小谷村役場 住民福祉課福祉係 ☎82-2582
※入場無料、事前予約も不要です
つぐらお料理教室
笹ずし
7月14日(月) 10時~12時 おたりつぐら2階キッチン 予約制:定員8名
参加費:1,000円(村外1,200円) 講師:北村綾香さん(大網くらして)
持ち物:エプロン・三角巾・持ち帰り用のタッパー
7月7日は、「七夕様」の節句では、古来中国から伝わった織姫星(こと座のベガ)と牽牛星(わし座のアルタイル)の伝説が由来で、それがもともと日本に存在していた「棚機津女(たなばたつめ)が着物を織って棚に備え、神様に捧げる」行事が7月7日の夕方に完了したことがルーツとされています。
また、七夕は笹竹の節句とも言われ笹竹は生命力が強く邪気を払うと考えられ古くから縁起ものとして使われ、笹ずしは祝い事や祭りなどの素朴なごちそうでした。笹の葉は、殺菌・防腐効果があり戦国時代飯山の人々が上杉謙信に戦のときに保存食として笹ずしを送ったと云われています。
信越国境近くの大網は糸魚川市根知から伝わり郷土食となっています。平成19年には長野県選択無形民俗文化財に指定された郷土食・笹ずしをみんなで作って季節を感じてみませんか?
【予約・お問合せ】 小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
小谷村社会福祉協議会 職員募集について
小谷村社会福祉協議会では、介護や福祉関係に従事していただく職員を随時募集しています。
詳しくは、小谷村社会福祉協議会(小谷村福祉センターせせらぎ)までお問合せ願います。
【募集職種】
□ケアマネージャー □介護員 □ボランティアコーディネーター □一般事務 □車両運転手 など
【お問合せ先】 社会福祉法人小谷村社会福祉協議会 ☎0261-82-2430
夏休み企画
大人も子供も みんなで塩づくり&紙薪作り
7月28日(月) 9:00~12:00 予約制:定員10名
場所:おたりつぐら かまどベンチ・人工芝周辺 参加費:500円(村外800円)
□海水から塩を作ってみよう!
糸魚川から汲んできた海水をかまどベンチで薪を使って炊き上げ煮詰めて塩とにがりを作ります。みんなで塩づくりにチャレンジしてみませんか? ※雨天時はカセットコンロで行います。
□新聞紙で薪を作ってみよう!
新聞紙を細かく切り濡らし筒に巻き付けて乾燥させると紙薪ができます。作って常備しておくと非常時に役立つかもしれません。この機会にみんなで交流しながら作ってみませんか?第4回防災スタンプラリー対象。スタンプget!
【予約・お問合せ】 小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
早く知りたかった記憶術!
7月14日(月) 13:30~15:00
場所:おたりつぐら多目的スペース
予約制:定員10名
参加費:500円(村外800円)
講師:辻 千明さん 持ちものはトランプ1組と筆記用具
脳の取扱説明書のような記憶術の入門編を今回おたりつぐらで初開催します。まず数字を10個覚え、その後20個、30個、徐々に無理なく覚えていきます。記憶術を習得できたらあなたは何をしたいですか?記憶術で違った世界が開けてくるかもしれません。
ぜひこの機会にチャレンジしてみませんか?
【予約・お問合せ】 小谷村役場集落支援係 ☎82-2589
おたりつぐら催し物カレンダー 7月
ブックポスト7月の回収日
1日(火)・15日(火)
【ブックポスト設置場所】
道の駅小谷 中土観光交流センター 栂池観光センター
◎ポストへの投函返却ができるのは、本と雑誌のみです。その他の資料は入れないでください。
◇小谷村図書館の資料以外は入れないでください◇
【お問合せ】小谷村図書館 ☎0261-82-2587
令和7年度 精神保険福祉相談のご案内
~精神保健福祉相談では、心の悩みを抱える方、家族、支援者の相談に、精神医師が応じます。~
◎開催日:毎月1回 第3水曜日 14:00~17:00(一人1時間程度) ※都合により、日程を変更する場合がございます。
◎開催場所:長野県大町合同庁舎 1階予診室
◎相談について:相談は、事前の予約が必要です。開催前日の正午までに、下記担当までお問合せください。予約の際に、相談の概要をお伺いしますので、ご承知おきください。
【お問い合わせ】 大町保健福祉事務所 健康づくり支援課 ☎0261-23-6529(保健師)
7月 保健カレンダー 前半
7月 乳児利用
◎2カ月~1歳児(独り歩きを始める頃まで)が対象です
◎対象児以外のごきょうだいの利用はお控えください
◎熱中症等予防のため、水分をお持ちください
◎ベビーマッサージの日はバスタオルをお持ちください
◎ご希望の方には体重測定を行っています
電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672
小谷村こども家庭センター ☎0261-82-2400
7月 にこにこ広場
毎週 月・木曜日 9:00~12:00
持ち物:飲み物・上履き等
職員は保健センターに在席しています。気軽にお立ち寄りください。
電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672
こども家庭センター ☎0261-82-2400
小谷村診療所 2025年 7月診療予定
■通常診療は8:30~11:00/13:30~17:00です。発熱外来は11:00~12:00とします。
■休日当番医及び漢方/泌尿器科外来では、定期の再診療や予防接種等はできませんので、ご了承願います。
■発熱や咳等の風邪症状の方は、まずお電話でご相談ください。
☎0261-82-2044
7月 小谷・白馬緊急当番医
7月 歯科緊急当番医
粗大ごみの回収について
7月の粗大ごみの回収は、12日(土)です。
【場所】
島温泉南側広場 9:00~10:30
中土やまつばき駐車場 11:00~12:30
※回収には処理料金がかかりますので、予めご了承ください。
【お問い合わせ】役場住民係 ☎0261-82-2581
資源物の直接持ち込みについて
7月の回収日は、12日(土)です。
【時間】 9:00~12:00
【場所】 千国崎資源物倉庫
※洗う、切り開くなど、正しく分別していただき、時間内に出していただきますようお願いします。
【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581
アルミ缶回収について
6月2日(月)~10月31日(金)
回収場所:小学校玄関横の回収BOX
毎年、小谷小学校のためにアルミ缶回収にご協力いただきありがとうございます。今年もアルミ缶を回収しますので、ご協力よろしくお願いします。
※必ず缶の中を水洗いしてください
村民のみなさん、ご協力お願いします
~小谷小学校児童・PTA~ ※このお知らせは6年生がパソコンで作成しました。
ごみ・資源物の運搬方法について
最近、白馬リサイクルパークや粗大ごみ回収場所への運搬の際に、可燃ごみや資源物を道路に散乱させてしまう事案が報告されています。
可燃ごみや資源物を回収拠点まで運搬される際は、シートで被うなど散乱防止対策を確実に実施していただきますよう、お願いします。
【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581
小谷村シニア向けスマホ貸出大好評実施中!
以下の条件を満たす方なら、誰でも無料!
・小谷村在住の方
・65歳以上の方
・スマホを持っていない方
【お問合せ・お申込み】小谷村CATVインターネット事務局 ☎050-5211-6333
スマホ活用講座・相談会 7月
毎週木曜日 午前10時~『おたりつぐら』で開催中
要予約(先着10名)参加無料 初心者の方大歓迎!
参加予約は、当日10時までにお電話もしくはQRコードからお申込みください。
【ご予約・お問い合わせ】 小谷村CATVインターネット事務局(小谷村役場2F) ☎050-5211-6333
国道148号虫尾入口付近通行制限のお知らせ
雨中月岡バイパスに伴う道路築造工事のため、国道148号虫尾入口付近を、下記期間片側交互通行を行います。
長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
期間:令和7年5月7日(水)~令和7年11月下旬(予定)終日
※歩道及び虫尾地区方面、JA精米所入口は誘導員の誘導に従ってください。
【お問い合わせ先】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111
国道148号外沢トンネル通行制限のお知らせ
トンネル補修工事のため、国道148号外沢トンネルを、下記期間片側交互通行を行います。長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
期間:令和7年5月7日(水)~令和7年11月30日(日)
時間:8:00~17:00 ※お盆期間は除きます
※工事の進捗状況により、規制期間が前後する場合があります※
【お問い合わせ先】 大町建設事務所
県道川尻小谷糸魚川姫川橋通行制限及び村営バス部分運休のお知らせ
橋梁補修工事に伴い、県道川尻小谷糸魚川線姫川橋の全面通行止めを行います。長期間となりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
通行止め期間:6月9日(月)~10月24日(金) 終日 ※工事進捗状況により規制期間が前後する場合があります。
迂回路:国道148号 ※小谷温泉口交差点から中土駅方面へ通り抜けできなくなります。
◇当通行止めに伴い、村営バス小谷線及び北小谷線は中土駅に停車をしない部分運休となります。部分運休期間中は、大糸線等のご利用をお願いします。
【通行規制に関するお問い合わせ】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111
【村営バス部分運休に関するお問い合わせ】 小谷村役場 観光商工係 ☎0261-82-2585
国道148号(月岡)通行制限のお知らせ
雨中・月岡バイパスの工事に伴う道路造設工事のため、国道148号姫川砂防事務所前迂回路を下記期間終日片側交互通行とします。長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
通行止め期間 2025年6月16日(月)~2025年11月30日(日)終日
※工事の進捗状況により規制期間が前後する場合があります。
【お問い合わせ】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111
村道草刈活動報奨金のお知らせ
小谷村では、村道を良好な状態に保全し、安全・安心な道路を確保することを目的として、要件を満たした場合に報奨金を交付いたします。
報奨金の交付対象 ◇行政区や集落、自治会、各種団体等が、奉仕活動として村道敷の草刈り活動を実施したもの
※同一箇所につき1年に2回まで
◇個人及び他の補助金等の対象となる草刈活動は、報奨金の交付対象となりません
報奨金の額 ◇草刈活動を実施した村道の路肩の延長1mにつき10円
◇草刈を行う幅は、原則として路肩から1m以上とします。
交付申請等 ◇報奨金の交付を受ける集落、団体は、必ず草刈活動を行う前に交付申請書を役場建設係まで提出してください
草刈活動後の交付申請は受付できません
◇実施後は早めに活動報告書を役場建設係へ提出してください
※報奨金の詳細及び申請書様式は小谷村ホームページまたは建設係窓口にてご確認ください
【お問い合わせ先】 小谷村役場 建設水道課建設係 ☎0261-82-2204