このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

あいさつ「今月の村長室」

最終更新日:2025年3月3日

小谷村長

中村 義明(なかむら よしあき)

第8代村長に就任(自:平成31年4月27日~在職中(2期目))

令和7年3月のごあいさつ

  3月、弥生(やよい)が始まりました。

 

 毎年お話をさせていただいておりますが、二十四節気の一つ、雨に水と書いて「雨水(うすい)」、今年は2月18日の火曜日でした。雪も雨に変わり、氷も解けて水になるという暦の読み解きでありますが、今年は、雪の量が格段に多く、一部の説によりますと56豪雪と同等の降雪ではないかとの話もあり少し調べてみました。

 昭和56年1月末時点での最大積雪量は235cm、対する本年1月末時点では141cmとなっており、昨年の1月末時点が63cmで一昨年が89cmであったことから、56豪雪時には及ばないものの確かに降雪は近年にない量となり積もっているものと感じます。また、除雪担当路線の出役日数についても比較しますと、昨年比で1.5倍から2倍の出役増となっており、こちらも負担が大きくなっていることが見て取れ雪国の厳しさが如実に表れているところであります。

 これらのことから、2月6日に招集した臨時会において、除雪費に係る補正予算をご承認いただくなど、村民の皆様の生活路線が安心して運行できるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

 そんな中ではありますが、今期の3スキー場における1月末までの来場者数が発表となりましたのでご報告いたします。

 栂池高原スキー場では、対前年比105.1%の169,147人、白馬乗鞍温泉スキー場では、対前年比122.3%の33,604人、白馬コルチナスキー場では、対前年比122.3%の61830人となり、全体では264,581人の入込で対前年比では110.7%、2019年比でも123.9%の入込となり、完全にコロナ禍前をも上回る入込となりました。

 スキー場関係の皆様をはじめ観光事業者の皆様には、大変ありがたい結果であり、年末年始を含めてお忙しい日々を過ごされたと存じます。今後も引き続きご尽力賜りますようお願いいたします。

 

 次に、北アルプス広域連合と白馬山麓事務組合の2月定例議会について報告いたします。

 北アルプス広域連合議会は、2月12日から14日にかけて行われました。令和7年度予算においては、一般会計予算総額23億4,123万円余となり、前年度比4.7%の減額。特別会計につきましては、4会計で総額78億6,018万円余となり、前年度比約1.8%の増額となっており、いずれも原案にて可決をいただきました。

 概要といたしましては、消防費において、高機能消防指令センター更新設備の完了により、前年度比17.4%と減となったものが主なものであります。また、特別会計におきましては、介護老人保健施設虹の家の健全経営を目指すために、「虹の家ワーキンググループ」の意見を踏まえた取り組みにより、平均稼働率の上昇がみられ、通所利用者につきましても、対前年を上回る利用をいただいております。

 加えて、鹿島荘やひだまりの家における利用人員においても入所定員を確保すべく円滑な受け入れに努めていく方針とともに、本年度から始まった介護保険事業の第9期計画期間に対する進捗状況につきましても、概ね計画通りの進捗となっていることが示されました。

 白馬山麓事務組合においては2月25日行われ、補正予算案1件と令和7年度の一般会計予算3億9,870万円に対する審議をいただき、原案にて可決となったものであります。

 令和7年度歳出予算の概要といたしましては、人件費など総務費の増をはじめ高校支援費において、寮生の増員や物価高騰による歳出の増が見て取れ、前年と比較して6.8%の増となっております。

 また、歳入においては、白馬高校支援事業において、デジタル田園都市国家構想交付金が本年度で終了となり、新たな国庫支出金として、新しい地方経済・生活環境創生交付金を受けられることが示され、また、新たに県支出金として寮運営の経費相当分、1,500万円程の県負担金の交付が示され、より効果的な使用に努めていくよう認識を一つにしたところであります。

 広域連合及び白馬山麓事務組合予算につきましては、いずれも令和7年度予算で当村からも負担をするものであり、村民の皆様に直結する事業でもありますので、広報等でご確認いただけるようお知らせに努めてまいります。

 

 最後に、姉妹都市締結をしている千葉県白子町との交流についてご報告いたします。去る2月11日、白子町では、町制施行70周年記念式典が行われました。小谷村とは、平成7年2月11日に姉妹都市締結をしておりますので、当村とも30年の歩みを共にするものであり、今後も引き続き交流の絆を深めるべく、式典において町民の皆様にあいさつをしてまいりました。

 

 さて村では、この3日から14日にかけての12日間の日程で、3月議会定例会が開催されます。令和7年度予算編成など、細部に亘り議論をつくし村の方向性について村民の皆様にお示ししていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

 

 結びに、今月はお彼岸を迎え、季節もいよいよ春を実感する時期となってまいりますが、進学や就職など、夢と希望を抱き新たな門出に向かう時期でもあります。

 村では、小学校と中学校の卒業式が3月19日に行われ、25日には保育園の卒園式も行われます。将来の小谷村を担う子どもたちにエールを送るとともに、村民の皆様にはくれぐれも体調管理に留意され、明るく、楽しく、元気に、ご活躍いただきますようご祈念申し上げ、今月のあいさつといたします。

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 村長ブログ
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp