このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

あいさつ「今月の村長室」

最終更新日:2025年9月2日

小谷村長

中村 義明(なかむら よしあき)

第8代村長に就任(自:平成31年4月27日~在職中(2期目))

令和7年9月のごあいさつ

 

 8月中も暑さの話題が絶えない日々であったように思っています。個人的にほぼ毎朝5時ごろ外気温を確認するようにしているのですが、7月から8月にかけては、ほぼ20℃前後で推移しており、私が記録している朝の最高気温は、お盆も過ぎた8月26日の24℃でありました。この日は確か朝から小雨模様で、かなり蒸し暑く感じたところでありますが、午後になって強いにわか雨が降ったおかげで、幾分和らいだと記してありました。

 また、小谷村における日中の最高気温としては、気象庁のデータで8月7日に記録した36.7℃が最も高い気温として記録されています。まさに体温と同じでとても驚いているところであります。

 国連のアントニオ・グテーレス事務総長が2023年の7月に行った記者会見で、気候変動の危機的な状況を伝えるために用いた言葉で、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と述べてことが、まさに小谷村でも数値として現実味を帯びてきているように感じている今日この頃であります。

 ところで、季節感を表す言葉として、たびたび二十四節気のことを使わせていただいていますが、今年の立秋は8月7日で、先にも述べた通り暦の上の秋を過ぎても暑い日は続いておりました。しかし、暑さも一段落すると言われる処暑が8月23日でしたので、少しのずれはあったとしても今年の気温の変化は、二十四節気に沿って徐々に落ち着いてきているように感じており、9月23日に秋分の日を迎える秋のお彼岸には、諺通り気温も落ち着いてもらいたいものであります。

  さて、今月に入るといよいよ稲刈りが始まります。農業法人やJA大北おたり支所によりますと、水稲は、平年15日頃を基準に稲刈りが始まり、月末までをピークとして10月の初めまで刈取りが続くということでありますが、今年も昨年一昨年に引き続き気温と豊富な日照に恵まれて、9月早々には刈り始めるとのことでありました。

 また、蕎麦についても順調な生育状況であるとのことでありますが、降雨に左右されることが多い作物ですので、収穫時期に至るまでの天候に恵まれることを切に願うところであります。

 作柄、収量においては、水稲は良好な生育状況で平年並みかそれ以上の出来具合とのことでありますが、雨量が極端に少ないため、天水に頼る圃場においては品質に難が出る恐れがあるとのことでありますし、蕎麦については、天候に左右されるものの、適度な降雨であれば今年も期待ができるとのことでありました。

 また、夏野菜関係においては、トマト、ナス、キュウリなどにおいて、順調に収穫できていたとのことですが、モロコシについては、雨量不足による品質にばらつきが出ないように見極めて収穫されているとのことであり、農家の皆様のご苦労に感謝を申し上げるところであります。

 

 次に、8月21日から22日にかけて、北アルプス広域連合の8月議会定例会が、そして、8月28日には、白馬山麓事務組合の8月議会定例会が行われました。それぞれ令和6年度の決算や令和7年度の補正予算などが審議され認定並びに議決をいただきました。いずれも小谷村から負担金支出等のあるものですので、決算の確定に伴い償還される額につきましては、9月定例会で説明させていただきます。

 また、8月25日には、令和6年度の小谷村決算審査の講評が行われ、監査委員より意見書の提出がありました。

 監査委員からの意見書においては、小谷村への観光客入込など経済状況は上向きであるが、収入増など費用対効果に乏しく、収入減を基金などの取り崩しで賄っている状況から、財源確保が重要課題であるとし、人件費や物件費も増加していく状況など3年から5年後を見据えた中で、行政運営の見直しを含め、コスト削減の早急な対応を望む。と意見をいただきました。また、簡易水道事業や下水道事業についても、決算上は概ね良好であるが、一般財源からの補助金が含まれていることは否めないとし、今後、管路の老朽化に対する計画的な更新など長期展望を加味した経営計画にて運営すべきであり、下水道については、未利用者に対する積極的な接続啓発も図るよう意見をいただいたところであります。

 財源確保については、村としても重要な課題であると認識をしており、地域産業の発展に繋がる新たな特産品の試験的な研究予算を9月定例会に上程します。今後も貴重な財源等を有効に活用するに際し、無駄な経費の排除に資していくとともに、自治体規模に見合った財政運営をすべく引き続き職員一同一丸となって努めてまいります。

 小谷村の決算内容については2日からの9月議会定例会において審議をいただきますが、こちらも広報等で村民の皆さまにお示ししてまいります。

 また、先に報道されましたように、職員の公用車利用時における事故事案につきまして、7月25日付で懲戒処分をいたしました。村民の皆様には、大変なご心配をおかけいたしました事に対し、改めて、お詫びを申し上げます。

 公用車の利用にあたっては、人身物損に限らず大きな社会的事案に発展することはもとより、個人車の運転も同様のこととして気象状況等を鑑みた交通安全に十分注意するよう全職員に指示をしたところであります。

 

 さて、この9月17日には、小谷村敬老会が開催されます。昭和の激動期を乗り越え、平成・令和と長年に亘って小谷村を支え、村の発展にお力をいただいた大先輩の皆様に対し、心から感謝を申し上げ、敬意を表するところであります。当日は、久しく顔を合わせられる方々もおられることと思いますので、多くの皆様からご参加いただき、楽しいひと時をお過ごしいただきますようお願い申し上げます。

 

 結びに、冒頭にも申しましたが、暑い日はまだまだ続きそうであります。

 秋のお彼岸を迎える頃には暑さも和らぎ、小谷村らしい気候となることに期待をするところでありますが、毎年のこととはいえ、これからの時期は台風シーズンでもありますので、農家の皆様には鳥獣被害と併せて気の抜けない毎日を送られていることと存じます。天候に恵まれて実り豊かな秋の収穫となることを心から願っております。

 年ごとの気候に差はあれ、着実に日は進み、季節も進んでいきます。特に朝晩と日中の気温差が大きくなる季節になりますので、重ね重ね体調管理にはくれぐれもご留意され、村民の皆様全員が笑顔で明るく楽しく元気にご活躍されますことを切に願って、9月のあいさつといたします。

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 村長ブログ
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp