このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

あいさつ「今月の村長室」

最終更新日:2025年10月1日

小谷村長

中村 義明(なかむら よしあき)

第8代村長に就任(自:平成31年4月27日~在職中(2期目))

令和7年10月のごあいさつ

 

 

 

 

 令和7年10月あいさつ文

(おはようございます)10月神無月(かんなづき)が始まりました。

 今年も、「暑い日がいつまでも続きますね」と話題にしてきましたが、諺にあるように、お彼岸を迎えた頃から、朝晩の気温が低くなり、日中との気温差が大きくなってまいりました。村民の皆様には、体調管理に苦労されながら季節の変わり目を迎えていることと存じます。

 そんな中、村では秋の農繁期が終盤を迎える頃となっていきます。農業法人やJAによりますと、米の収穫量では、気候に恵まれた昨年をも上回る収量が確保できそうとのことで、品質面においても問題なく、豊作の年となるようであります。また、昨今の米需給関係もあり、農家に支払われる概算金価格の目安が昨年に比べてもさらに7割以上の上振れとなっているようでありますので、今年は、所得としても農家の皆様に潤いをもたらしてくれることに期待をするところであります。

 一方秋蕎麦については、これから刈り取りの最繁忙期となるところでありますが、8月・9月あった降雨により、倒伏や水没が多く発生していたと聞いており、収量は確実に減る見通しとのことであります。毎年恒例となっている新そば祭りにおいては、今年の貴重なそばとしてふるまわれることになるかもしれません。

 秋は、農作物に対する収穫の善し悪しが問われてしまいますが、農家の皆様が苦労して育てた作物が、秋の味覚として食卓などをにぎわしてくれることを願っております。

 

 それでは、9月の主な出来事をご報告いたします。

 まず、2日から12日までの11日間、小谷村議会9月定例会が開催されました。令和6年度決算認定案、条例案、補正予算案など、報告と合わせた27議案について、慎重にご審議いただく中で原案通り決定をいただきました。特に補正予算では、一般会計において、地方交付税や農業振興費、また追加提案しました定額減税補足給付金など、総額87,000千円を追加する議案について、深くご審議をいただく中で、他の特別会計補正などと併せてお認めをいただきました。

 また、一般質問では、7名の議員からそれぞれ質問がありました。有害鳥獣の被害防止や村有施設の指定管理について、中学校の部活地域移行や持続可能な農業と集落支援策についてなど、様々な質問に対して議論する事ができました。

 議論の過程であった村の課題や要望に関しましては、しっかりと精査し、可能なものから村民の皆様のお役に立つ方針として追加するよう、職員一同一丸となって努めてまいります。

 12日には、小谷村戦没者並びに満州開拓犠牲者追悼式が行われました。遺族会会長をはじめ多くのご遺族の皆様から参列いただいた式典となり、心から哀悼の意を表する事ができました。今もなお続いているロシアによるウクライナへの軍事侵攻やイスラエルとガザの戦争については、一様に現状を嘆き、決して戦争をすることの無いよう誓いを新たにしたところであります。

 

 次に、ご長寿のお祝いに関してご報告いたします。敬老の日を迎えた後の17日、130名にせまる皆様を一堂に会して「小谷村敬老会」が開催されました。今の小谷村を築き上げてきた皆様と直接お話をする機会が持て、改めて先人の偉大さに感激したところであります。

 日本の繁栄を支え、小谷村の歴史を作り上げてきた皆様のご功績については、敬老の日はもとより平素から感謝の意を表するところであり、今後も末永く元気にご活躍されることを改めてご祈念申し上げるところでありますが、その際にも、観光地のごみ問題であるとか、今年の熊の現状、電柵の補助拡充についてなど、経験値に基づいたご意見をいただいてきましたので、庁内にて課題として図るようにさせていただきます。

 20日には、認定こども園小谷村保育園の運動会が行われました。かけっこやリズム、リレーなど、かわいい園児達が一生懸命躍動してくれました。来場されたご家族の皆様も感激されたことと思いますが、私自身も、村の未来を担う元気な子供たちから大きな力をいただけたと感じております。実施運営に当たった園長先生をはじめ、関係した全ての皆様に心から感謝を申し上げます。

 そして、小谷中学校では、26日と27日に総合発表会が行われました。私は27日の音楽祭に合わせて行ってきましたが、53名の生徒一人ひとりが、今年のテーマ「Enjoy」のもとで、力強くみんな一丸となって、まさに楽しい総合発表会となり成長の過程を見る事ができました。

 

 さて、紅葉が見ごろを迎えるこれからの季節ですが、小谷村でも昨年来のナラ枯れによる被害が広がってきたように見受けられます。今後どこにどの程度の影響が出てくるのか心配されるところであり、注視してまいりますが、皆様の周りでも倒木等の危険な状況に気づかれましたら、ご一報いただきますようお願いいたします。

 また、農繁期も一段落しますと、収穫の秋、味覚の秋、文化の秋として様々な催しが行われます。観光事業に携わる皆様には、来るべくスノーシーズンに向けての準備等に力を入れていく時期となります。この冬に向けても、早期の十分な自然降雪に期待をするところでありますが、一方で寒さが厳しくなりますと、季節性インフルエンザについても注意が必要となってまいります。新型コロナウイルス感染症においても引き続き心配をしなければなりませんので、予防のためあるいは重症化を防ぐためにも、季節性インフルエンザのワクチン接種とあわせて新型コロナウイルスのワクチン接種についてもご検討いただければと考えております。接種についての助成などにつきましては条件もございますので、ホームページをご確認いただくか、役場健康推進係までお問い合わせいただければと存じます。

 

 結びとなりますが、冒頭に申しましたように、お彼岸を境に一気に季節の変わり目を感じるようになりました。一日の気温差が急に大きくなりますので、風邪などひきやすくなる時期でもあります。くれぐれも体調管理には十分注意をしていただきますことをお願いいたします。

 今月も、「明るく!楽しく!元気よく!」を合言葉に、村民の皆様が笑顔でご活躍されますことを切に願って、10月のあいさつといたします。

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 村長ブログ
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp