このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

CATV静止画放送の内容をお知らせします

最終更新日:2025年9月2日

 

小谷村議会9月定例会の開催について

9月の定例会が下記の日程で行われます。
9月2日(火)~12日(金) 11日間

*審議予定議案*
専決処分報告…5件
条例案…4件
補正予算・決算案…9件
事件案…4件

一般質問は3日(水)に開催します。
傍聴を希望される方は、当日役場3階の議会事務局へお越しください。

【お問合せ】 議会事務局 ☎:0261-82-2001

小谷村議会9月定例会一般質問

令和7年9月3日(水) 午前10時~
(1)一般質問の持ち時間は、一議員60分とする。(2)一般の傍聴を認める。

小谷村議会9月定例会一般質問

令和7年9月3日(水) 午前10時~
(1)一般質問の持ち時間は、一議員60分とする。(2)一般の傍聴を認める。

令和7年度子宮頸がん検診にのお知らせ

下記の日程で子宮頸がん検診を行います。

日にち:9月10日(水)、10月23日(木)
受付時間:13:00~14:00

検診を希望されている方には事前に通知を送付しております。
忘れずに受信をお願いします。
日程変更、キャンセルがある方は小谷村役場健康推進係まで必ずご連絡ください。

【お問合せ】 小谷村役場健康推進係 ☎82-22570

くらしと健康の相談会(無料)

~弁護士による法律相談と健康相談~

失業・倒産・多重責務・家庭問題等について弁護士が無料で相談に応じ、あわせて保健師による健康相談を行います。

【日時】 9月5日(金)・12日(金)・19日(金)・26日(金) 10:00~15:00
【会場】 大町保健福祉事務所 診察室(大町合同庁舎1階)
【定員】 1日につき、4名まで(相談は1名1時間程度)
【申込】 予約制 相談日2日前(水曜日)までに、保健福祉事務所へ電話でお申込みください。(※定員になり次第、締め切りとさせていただきます)
【その他】 相談内容等の秘密は厳守します。安心してご相談ください。

【お申込み・お問合せ】 大町保健福祉事務所 健康づくり支援課 保健師まで ☎0261-23-6529

小谷村ファミリー・サポート・センター 協力会員大募集!

【協力会員とは】
資格や経験は問いません。
子どもの送迎などの育児サポートや、産前産後の家事支援など、子育て世帯の力になってくださる方を募集しています。
村内に在住の20歳以上69歳以下の方で、健康な方。
協力会員に申し込み後、センターが実施する講習会を受講していただき、受講証発行後に協力会員として活動していただけます。
※講習会は令和7年11月~12月の間の3日間を予定しております。詳細につきましては、会員申込みの方に後日連絡させていただきます。

【会員登録方法】
●村のホームページから「ファミリー・サポート・センター登録申込書(協力会員)」をダウンロードし記入後、子ども家庭センターへお持ちください
●右のQRコードを読み取り、電子申請(持参する必要はありません)も可能です
お申込み締め切りは、令和7年10月31日(金)です ※こども家庭センターまで直接お電話でも結構です。

【お問合せ】
小谷村こども家庭センター(役場保健センター内) ☎0261-82-2400(直通)
午前8:30~午後5:15(月曜日~金曜日 祝祭日・年末年始を除く)

「戦没者並びに満州開拓犠牲者追悼式」開催について

下記日程で「戦没者並びに満州開拓犠牲者追悼式」を開催いたします。
ご遺族各位には案内通知をしておりますので、ご確認のうえ、ご参列をお願い申し上げます。
なお、送迎が必要な場合は福祉係へご相談ください。

期日 令和7年9月12日(金)13:30から (受付:13:00~)
会場 おたり開発総合センター多目的ホール(小谷村役場)
※今年度は慰霊祭は執り行いません。

小谷村役場 住民福祉課福祉係 ☎82-2582

~重陽の節句・小谷文化伝承~

職人魂・松澤 敬夫氏小谷を語る
9月9日(火) 10時~12時 場所:おたりつぐら 予約制:15名(送迎対応可) 参加費無料

【内容】
9月9日は五節句の中で一番大きな陽数で「重陽の節句」と言われ、昔は最も盛んな行事でした。その日に小谷で屋根職人としてご尽力してこられた松澤敬夫氏から対談形式でお話しをお聞きします。今までの小谷の生活、これからの小谷村のあり方や伝えたい、残したい風習、行事などをうかがい、皆で小谷の天長地久を願い、松澤敬夫氏から学ぶ機会にできたらと思っています。ぜひともたくさんの方に小谷や松澤氏を知ってもらういい機会になればと思います。老若男女たくさんの方のご参加をお待ちしております。

【プロフィール】
小谷村出身。小谷屋根会長。5人兄弟の長男として生まれ、屋根職人だった父親に15歳で弟子入り。縦社会の中、家や地域行事は受け継ぐのが当たり前の時代。祭りごと、青年団、消防団等で横のつながりは楽しみだった。H20年から5年間伊勢神宮の式年遷宮に従事され貴重な体験。自然と調和を大切に仕事されてきた。

予約・お問合せ:小谷村役場集落支援係 ☎0261-82-2589

公民館学びの森講座 初めての方向け スマホで動画編集にチャレンジ!

~自分で撮影した動画・写真で動画を作ろう~

開催日:9月12日(金) 18:00~20:30
場所:役場視聴覚室
募集:10名(募集期限9/5(金)) ※定員になり次第受付終了
参加費:500円
講師:上川由香里さん
※動画編集はVLLOという無料アプリを使用します。

【受講条件】
・無料アプリをダウンロードできる方
・グーグルアカウントをお持ちの方又は新規取得できる方

◆写真と写真をつなげて動画にしてみたい。
◆動画に音楽やコメントを入れたい。
◆Youtubeに動画をあげてみたい。etc・・・

お問合せ:小谷村公民館 ☎82-2587

 みんなでMUSIC!~WE ARE THE WORLD~

毎月 第2火曜日 18時~19時
場所:おたりつぐら 参加費:100円 予約不要

『ウィ・アー・ザ・ワールド』という曲をご存じですか?
1980年代当時アフリカの飢餓救済のためにマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが作詞作曲したチャリティソングです。直訳すると「私たちが世界」という意味ですが、「今あるこの世界は私たちが生み出している」という意味があるそうです。
音楽に触れてみたい、家で楽器の練習がなかなかできないので練習するきっかけを作りたい等々の方々が集まり、この曲を通して歌ったり、いろいろな楽器で演奏したりして交流してみませんか?歌うも良し、好きな音楽を弾くも良し、聴くだけでも良し、お互い教えたり教えられたりしながら、楽しく自主練できたらと思っています。
どこかのつぐらデーで披露を目指します。予約不要です。ご気軽にご参加ください。

【お問合せ】 小谷村役場集落支援係 ☎82-2589

 

 

安達寛子&今井千波 歌とピアノのコンサート ~Vol.2~

2025年9/7(日)
開演 14:00(開場 13:30)
すずの音ホール(松川村多目的交流センター)
チケット(全席自由) 一般 2,000円 高校生以下 500円

演奏予定曲
(歌) 浜辺の歌 愛燦燦 ハナミズキ アメイジング・グレース 他
(ピアノ) トルコ行進曲 ノクターン第2番 幻想即興曲 献呈 他

◆チケット購入・お問い合わせはこちら
[プレイガイド] すずの音ホール(松川村) キタムラ時計店(小谷村) 
【お問い合わせ】 ☎090-9357-6395

主催:MACHIKOU音楽部
後援:松川村教育委員会 小谷村教育委員会 MGプレス 市民タイムス 大糸タイムス社

尿検査で1日の推定塩分摂取量を測ってみませんか?

『自分が日頃どれくらいの塩分を摂っているのか』を知るために、小谷村では“尿中塩分推定摂取量検査”を以下のとおり実施しています。検査を希望される方は役場健康推進係へご連絡ください。

【対象者】 小谷村に住所を有する方
【検体提出場所】 小谷村役場 健康推進係
【検査日時】 受付時間 午前9:00~午前10:00
【検査費用】 300円

※検査を希望される方には事前に検査用尿容器を送付いたしますので、下記までお問い合わせください。

検査結果は検査尿の提出日から約1週間後を目安に郵送いたします。

【お問い合わせ】 小谷村役場 健康推進係 ☎0261-82-2570

高齢者支えあい活動研修

受講者募集 【どなたも無料受講できます。】

開催日:令和7年10月15日(水)・23日(木)・27日(月)の3日間
会場:北アルプス市町村会館(10月27日は小谷村役場で実施)
募集期間:令和7年9月26日(金)まで
募集定員:40名 ※定員になり次第締切になります

【問合せ・申込先】 小谷村地域包括支援センター ☎0261-82-3135

 

 

大糸線に乗って謎解きに出かけよう‼~宝石の魔女ガーネットと3つの物語~

■開催期間 2025年8月1日(金)~12月21日(日)
■コース・開始場所
・松本ー信濃大町コース/松本駅または信濃大町駅
・信濃大町ー南小谷コース/信濃大町駅または南小谷駅
・南小谷ー糸魚川コース/南小谷駅または糸魚川駅
■所要時間(目安) 各コース1~2時間(片道)
■参加に必要な物 交通費、LINEアプリ、謎解きキット、インターネット接続が可能はスマートフォン等
■キット入手方法 小谷村観光連盟 他 各観光案内所にて無料配布

【お問合せ】 小谷村観光連盟 ☎0261-82-2233

9月の粗大ごみの回収について

9月13日(土)です。

【場所】 下里瀬地区国道沿い空き地
【時間】 9:00~12:00

※回収には処理料金がかかりますので、予めご了承ください。

【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581

 

有害鳥獣等による事故防止について

 村内において、クマをはじめ鳥獣の目撃が相次いでおり、農作物への被害はもとより、人身事故の発生が心配される状況です。

農作業や、山林に立ち入る際には、「鈴」「ラジオ」などを持参するようお願いいたします。
また付近においてクマなどの目撃や、糞や足跡などがあった際には、そのばから速やかに立ち去るなど「身を守るための対応」をお願いします。

小谷村役場 農林係 ☎0261-82-2588

大糸線利用促進事業(イベント助成)のお知らせ

4名以上で構成される団体対象 大糸線に乗って出かけませんか?

4名以上で構成される団体の方で、糸魚川駅から南小谷駅間の一部または全部を含む区間の乗車を伴う事業について助成を行っております。

申請期間:令和7年5月20日(火)~令和8年3月20日(金)
助成額:イベント等に要する経費の10分の9(上限10万円) ※備品購入費や飲食費等は対象外です!
申請方法:申請書と必要書類を提出してください。
詳しくは、小谷村ホームページをご覧ください。
《お問合せ》 大糸線活性化協議会 ☎025-552-1511

上記の助成を利用して食事に行くと、食事代の一部を小谷村地域商品券にて助成します。
大糸線を使って食べに行こうよ!キャンペーン
キャンペーン期間:令和7年6月6日(金)~令和8年3月31日(火)
●1名あたりの助成率は75%で、助成額上限は3,000円です。
●助成金の給付は現金ではなく、小谷村地域商品券となります。
●申請時に飲食代が分かるレシートや領収書などをお持ちください。
●予算に達し次第、終了となります。
《お問合せ》 小谷村大糸線振興会議 ☎0261-82-2585

●今年度もJR大糸線増便バスが運行されています。
●今年度の運行は土日休日と一部の平日に限られますので、詳細は小谷村ホームページをご覧いただくか、役場観光商工係までお問合せください。大勢のご利用をよろしくお願いします。

小谷村役場 観光商工係 ☎0261-82-2585

 おたりつぐら催し物カレンダー 8月

ブックポスト9月の回収日

2日(火)・16日(火)

【ブックポスト設置場所】
道の駅小谷 中土観光交流センター 栂池観光センター
◎ポストへの投函返却ができるのは、本と雑誌のみです。その他の資料は入れないでください。

◇小谷村図書館の資料以外は入れないでください◇

【お問合せ】小谷村図書館 ☎0261-82-2587

 

 令和7年度 精神保険福祉相談のご案内

~精神保健福祉相談では、心の悩みを抱える方、家族、支援者の相談に、精神医師が応じます。~

◎開催日:毎月1回 第3水曜日 14:00~17:00(一人1時間程度) ※都合により、日程を変更する場合がございます。
◎開催場所:長野県大町合同庁舎 1階予診室
◎相談について:相談は、事前の予約が必要です。開催前日の正午までに、下記担当までお問合せください。予約の際に、相談の概要をお伺いしますので、ご承知おきください。

【お問い合わせ】 大町保健福祉事務所 健康づくり支援課 ☎0261-23-6529(保健師)

9月 保健カレンダー 前半

9月 乳児利用

◎2カ月~1歳児(独り歩きを始める頃まで)が対象です
◎対象児以外のごきょうだいの利用はお控えください
◎熱中症等予防のため、水分をお持ちください
◎ベビーマッサージの日はバスタオルをお持ちください
◎ご希望の方には体重測定を行っています

電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672

小谷村こども家庭センター ☎0261-82-2400

 

9月 にこにこ広場

毎週 月・木曜日 9:00~12:00
持ち物:飲み物・上履き等

職員は保健センターに在席しています。気軽にお立ち寄りください。

電話や個別での育児相談等もできます。お気軽にご連絡ください。 携帯:080-1262-3672

●中庭での水遊びはお天気を見ながら実施します。タオルや着替え、水遊びおむつ等ご持参ください。

こども家庭センター ☎0261-82-2400

小谷村診療所 2025年 8月診療予定

■通常診療は8:30~11:00/13:30~17:00です。発熱外来は11:00~12:00とします。
■休日当番医及び漢方/泌尿器科外来では、定期の再診療や予防接種等はできませんので、ご了承願います。
■発熱や咳等の風邪症状の方は、まずお電話でご相談ください。

☎0261-82-2044

8月 小谷・白馬緊急当番医

 

8月 歯科緊急当番医

 

アルミ缶回収について

6月2日(月)~10月31日(金)
回収場所:小学校玄関横の回収BOX

 毎年、小谷小学校のためにアルミ缶回収にご協力いただきありがとうございます。今年もアルミ缶を回収しますので、ご協力よろしくお願いします。
※必ず缶の中を水洗いしてください

村民のみなさん、ご協力お願いします
~小谷小学校児童・PTA~ ※このお知らせは6年生がパソコンで作成しました。

ごみ・資源物の運搬方法について

最近、白馬リサイクルパークや粗大ごみ回収場所への運搬の際に、可燃ごみや資源物を道路に散乱させてしまう事案が報告されています。
 可燃ごみや資源物を回収拠点まで運搬される際は、シートで被うなど散乱防止対策を確実に実施していただきますよう、お願いします。

【お問い合わせ】 役場住民係 ☎0261-82-2581

小谷村シニア向けスマホ貸出大好評実施中!

以下の条件を満たす方なら、誰でも無料!
・小谷村在住の方
・65歳以上の方
・スマホを持っていない方

【お問合せ・お申込み】小谷村CATVインターネット事務局 ☎050-5211-6333 

スマホ活用講座・相談会 9月 

毎週木曜日 午前10時~『おたりつぐら』で開催中

要予約(先着10名)参加無料 初心者の方大歓迎!
参加予約は、当日10時までにお電話もしくはQRコードからお申込みください。

【ご予約・お問い合わせ】 小谷村CATVインターネット事務局(小谷村役場2F) ☎050-5211-6333

国道148号虫尾入口付近通行制限のお知らせ

雨中月岡バイパスに伴う道路築造工事のため、国道148号虫尾入口付近を、下記期間片側交互通行を行います。

長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

期間:令和7年5月7日(水)~令和7年11月下旬(予定)終日
※歩道及び虫尾地区方面、JA精米所入口は誘導員の誘導に従ってください。

【お問い合わせ先】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111

国道148号外沢トンネル通行制限のお知らせ

トンネル補修工事のため、国道148号外沢トンネルを、下記期間片側交互通行を行います。長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

期間:令和7年5月7日(水)~令和7年11月30日(日)
時間:8:00~17:00 ※お盆期間は除きます

※工事の進捗状況により、規制期間が前後する場合があります※

【お問い合わせ先】 大町建設事務所

県道川尻小谷糸魚川姫川橋通行制限及び村営バス部分運休のお知らせ

橋梁補修工事に伴い、県道川尻小谷糸魚川線姫川橋の全面通行止めを行います。長期間となりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

通行止め期間:6月9日(月)~10月24日(金) 終日 ※工事進捗状況により規制期間が前後する場合があります。
迂回路:国道148号 ※小谷温泉口交差点から中土駅方面へ通り抜けできなくなります。

◇当通行止めに伴い、村営バス小谷線及び北小谷線は中土駅に停車をしない部分運休となります。部分運休期間中は、大糸線等のご利用をお願いします。

【通行規制に関するお問い合わせ】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111
【村営バス部分運休に関するお問い合わせ】 小谷村役場 観光商工係 ☎0261-82-2585

国道148号(月岡)通行制限のお知らせ

雨中・月岡バイパスの工事に伴う道路造設工事のため、国道148号姫川砂防事務所前迂回路を下記期間終日片側交互通行とします。長期間となり、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

通行止め期間 2025年6月16日(月)~2025年11月30日(日)終日
※工事の進捗状況により規制期間が前後する場合があります。

【お問い合わせ】 大町建設事務所 ☎0261-22-5111

村道草刈活動報奨金のお知らせ

小谷村では、村道を良好な状態に保全し、安全・安心な道路を確保することを目的として、要件を満たした場合に報奨金を交付いたします。

報奨金の交付対象 ◇行政区や集落、自治会、各種団体等が、奉仕活動として村道敷の草刈り活動を実施したもの
             ※同一箇所につき1年に2回まで
             ◇個人及び他の補助金等の対象となる草刈活動は、報奨金の交付対象となりません

 報奨金の額     ◇草刈活動を実施した村道の路肩の延長1mにつき10円
             ◇草刈を行う幅は、原則として路肩から1m以上とします。

交付申請等      ◇報奨金の交付を受ける集落、団体は、必ず草刈活動を行う前に交付申請書を役場建設係まで提出してください
              草刈活動後の交付申請は受付できません
             ◇実施後は早めに活動報告書を役場建設係へ提出してください

※報奨金の詳細及び申請書様式は小谷村ホームページまたは建設係窓口にてご確認ください

【お問い合わせ先】 小谷村役場 建設水道課建設係 ☎0261-82-2204

 

 

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 企画財政係
電話番号:0261-82-2038
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:kikaku@vill.otari.lg.jp