最終更新日:2020年10月15日
小谷村では、観光振興による地域活性化のあり方を検討するため、「小谷村観光地域づくり審議会」を設置しました。
小谷村は、様々な観光資源に恵まれており、スキー場開発を中心に観光業が発展しましたが、スキー人口の減少や旅行形態の変化などにより観光客の入込は減少傾向が続いています。
このような変化を踏まえて観光振興による地域活性化を実現していく必要があることから、将来に向けて村が進めるべき観光振興の基本的な方向性について、審議会に意見を求めました。
令和元年11月25日に村長から「小谷村の観光振興の方向性」について諮問を受け、複数回にわたり会議を開催し、審議を重ねてきました。結果を答申書としてまとめ、令和2年9月30日に答申がありました。
第1部:「小谷村の観光振興の方向性」についての総論(PDF/471KB)
第2部:第1部の総論を実現するための具体的な提言(PDF/1MB)
第3部:各委員の報告資料と質疑応答、地元観光事業者の報告(PDF/15MB)
猪股 充拡(小谷村議会議員)
今井 頌治(小谷村商工会長)
扇田 孝之(地域社会研究家)
髙山 光弘(株式会社総合環境研究所代表取締役)
田口 昌雄(日本スノーリゾート・シンポジウム代表世話人)
田原 重男(小谷村山案内人組合長)
平尾 勇(株式会社地域経営プラチナ研究所代表取締役)
深澤 和子(株式会社トータルタタミサービス役員)
藤原 真弓(農山村体験交流施設ゆきわり草管理者)
武者 忠彦(信州大学経法学部准教授)
風間 真二(小谷村副村長)
関 芳明(小谷村観光振興課長)
【会議次第】
(1)小谷村観光地域づくりの方向性について
(2)観光行動の現状分析・評価
【会議結果】
第1回目の審議会では、有識者である扇田委員と田口委員からプレゼンをしていただきました。
扇田委員:自身の体験から、小谷村の観光地域づくりに対する方向性のお話や提案
田口委員:世界と日本の観光を比較した現状の話、環境に配慮した観光地域づくりについて、時代に合わせたデジタルマーケティングについて
第1回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/645KB)
【会議次第】
(1)小谷村の環境資源を活かした観光
(2)小谷村の産業経済活動の姿
【会議結果】
第2回目の審議会では、第1回目と同様に有識者の髙山委員と平尾会長からプレゼンをしていただきました。
髙山委員:里山をテーマに今現在ある環境資源を生かした地域づくりについて
平尾会長:統計調査をもとに小谷村の現状と小谷村の新しい魅力について
第2回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/564KB)
【会議次第】
(1)まちづくりへの転換と観光地域づくり
(2)小谷村の計画策定状況、観光振興推進体制等
(3)第1回、第2回の委員報告及び意見交換のポイント
【会議結果】
有識者の武者委員からプレゼンをしていただき、第1回、第2回のプレゼンの振り返りを行いました。
武者委員:統計データと事例からまちづくりのあり方や方向性について
第3回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/547KB)
【会議結果】
有識者の5名の発表が終わり、村内で事業をしている5名の委員の皆様から発表をしていただきました。
藤原委員:ゆきわり草の運営から見える小谷村の良さについて
深澤委員:小谷村の観光の現状と新しい取り組みについて
田原委員:”緑と雪と温泉のふるさと”の小谷村の魅力について
今井委員:労働人口と事業規模をキーワードにした観光地域づくりについて
猪股委員:小谷村のスキー観光の歴史について
第4回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/539KB)
【会議結果】
第5回目の審議会では、地元の観光関係者である栗田優さんと山田誠司さんにお話をしていただきました。
栗田優さん:スキー場の歴史と索道事業の運営について
山田誠司さん:山田旅館の歴史と豪雪地帯の暮らしについて
第5回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/536KB)
【会議結果】
前回までの会議結果を振り返ったまとめと、今後の答申に向けた意見交換を行いました。
第6回小谷村観光地域づくり審議会議事録(PDF/540KB)
【会議結果】
第6回の中間取りまとめを整理し、最終答申に向けて意見公開を行いました。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。 (別ウィンドウで開きます。)