このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

医療機関等を受診の際はマイナンバーカードのご利用を

最終更新日:2024年5月27日

ご注意 

今年(令和6年)12月2日から、現行の保険証は発行されなくなります。

※ 令和6年12月2日以降、保険証利用登録がされたマイナンバーカードを保有していない方には、発行済み保険証の有効期限が切れる前に、申請いただくことなく[資格確認書]が交付され、引き続き、医療を受けることができます。

 

医療機関等を受診の際、マイナンバーカードをご利用ください

マイナンバーカードを保険証として登録するのは、とても簡単、そして短時間で完了します。

メリットもたくさん!是非ご利用ください!

 

医療機関等でのマイナンバーカードを使った登録・受付手順

医療機関等でのマイナンバーカードの保険証としの登録・受付はとても簡単です。ここではその手順を簡単に紹介します。

  

  

 

 マイナンバーカードを保険証として利用するために必要なSTEP1&2

 

マイナンバーカードを使うメリット

マイナンバーカードを所持・利用することにより、たくさんのメリットを享受することができます。

ここでは、マイナンバーカードを利用することで得られるメリットをご紹介いたします。

まだマイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会に是非マイナンバーカードの作成をお願い致します。

 

(1) 医療費を20円節約できる

紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。

(2) より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。

またお薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

(3) 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

 


 ※ マイナ保険証の利用について、何かございましたらお気軽に小谷村役場健康推進係までご相談ください。

【お問い合わせ】 小谷村役場 健康推進係 ☎0261-82-2570

ダウンロード

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。 (別ウィンドウで開きます。)

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

住民福祉課 健康推進係
電話番号:0261-82-2570
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:hukushi@vill.otari.lg.jp