このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

小谷村軽度・中等度難聴児補聴器購入費等助成

最終更新日:2024年8月22日

軽度・中等度難聴児の補聴器購入又は修理に要する経費を助成します

対象者

  1. 村内に住所を有する18歳未満の児童
  2. 身体障害者手帳の交付対象外であること
  3. 社団法人日本耳鼻咽喉科学会が指定した、長野県内に所在する精密聴力検査機関の専門医により、補聴器の装用が必要であると診断されていること

助成金額

 下記の表に定める基準額又は補聴器の購入にかかった費用のいずれか低い額の3分の2に相当する(1,000円未満の端数が生じた場合はこれを切り捨てた額)とする

名称 1台当たりの基準額(円) 基準額に含まれる物
軽度・中等度難聴用ポケット型 34,200 補聴器本体電池
軽度・中等度難聴用耳掛け型 43,900  
高度難聴用ポケット型 34,200
高度難聴用耳掛け型 43,900
重度難聴用ポケット型 55,800
重度難聴用耳掛け型 67,300
耳あな型(レディメイド) 137,000
骨伝導ポケット型 70,100 補聴器本体、電池、骨導レシーバー又はヘッドバンド
骨導式眼鏡型 12,000
補聴器の修理 「障害者自立支援法に基づく補装具の種目、購入等に要する経費の額の算定等に関する基準」に規定する基準額  

※補聴器の購入について、身体障がいの状況によりイヤーモールドを必要とする場合は、厚生労働省告示に規定するイヤーモールドの交換の額の範囲内で、基準額に必要な額を加算するものとする。

 

 詳しい要綱・申請書等はこちら

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

住民福祉課 福祉係
電話番号:0261-82-2582
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:hukushi@vill.otari.lg.jp