このページの本文へ移動

ページトップ

長野県北安曇郡

文字サイズ
標準

給与支払報告書や源泉徴収票の提出を電子化しませんか。

最終更新日:2024年11月15日

事業者の皆様へ
各種報告書の電子化に興味を持っていただきありがとうございます。


デジタル化のメリット

  • 税務署や市町村へ提出する給与支払報告書・源泉徴収票の印刷や郵送が不要になる
  • 給与支払報告書・源泉徴収票の提出は、eLTAX(PCdesk)を使ってデータ送信するだけでOK
  • 特別徴収税額通知を電子データで受け取り、納税や従業員への配布が(小谷村も)簡単になる

準備するもの

※ 法務局にて、電子証明書を申請します。期間に応じて発行手数料が異なり、例えば、24か月で8,300円の手数料が必要です。
※ 電子証明を付与するために、ソフトウェアやICカードリーダライタが必要になる場合があります。
※ 税理士に依頼する場合は、電子証明関係の事務が不要になります。

1 PCの設定

  1. 電子署名を行うためのソフトをインストールします。
    Microsoft Edge、Google Chromeでソフトが異なりますので、URLを参考に行ってください。
    https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/junbi/syomei/
     
  2. eLTAXのホームページでPCdeskソフトを利用する利用者IDを取得します。
    PCdeskにはweb版とダウンロード版があり、それぞれ役割が分かれています(ややこしい)。
    まずは、PCdesk(web版)にアクセスして、利用者IDを取得します。
    https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/junbi/riyoushaid/
     
  3. 給与支払報告書・源泉徴収票の作成や送信は、PCdesk(ダウンロード版)で行います。
    https://www.eltax.lta.go.jp/eltax/software/

2 特別徴収税額通知の電子化

税額通知の受け取り方法は、特別徴収義務者(自社)用と納税義務者(従業員)用があり、それぞれ受け取り方法「電子データ」と「書面」を選択できます。

  1. PCdesk内で受け取り方法をそれぞれ選択します。
     
  2. 受け取り方法を「電子データ」にした場合、通知を確認・ダウンロードする手順はこちら
    特別徴収義務者(自社)用
    https://www.eltax.lta.go.jp/denshishinkoku/case02/
    納税義務者(従業員)用
    https://www.eltax.lta.go.jp/denshishinkoku/case07/

※ 従業員用は、一律での選択になるため、従業員毎に受け取り方法を変更することはできません。

3 PCdesk(web版)へのアクセスはこちら

PCdesk(web版)では、利用開始・利用廃止・利用者情報の変更や、口座情報管理・納付が可能です。
https://www.portal.eltax.lta.go.jp/apa/web/webindexb#eLTAX

※ PCdesk(ダウンロード版)は、各種申告データの作成・署名・送信、口座情報管理・納付が可能です。

4 お問い合わせ

このページに関するアンケート

このページは見つけやすかったですか?




このページの内容はわかりやすかったですか?




このページの内容は参考になりましたか?




このページに関するお問い合わせ

総務課 税務係
電話番号:0261-82-2037
FAX番号:0261-82-2232
メールアドレス:zeimu@vill.otari.lg.jp