最終更新日:2023年5月23日
地域包括支援センターは「高齢者等の総合的な相談窓口」として、高齢者が住み慣れた地域で、自分らしい生活を継続できるよう、介護サービスをはじめ、福祉、保健医療、権利擁護などの様々な分野と連携し支援する事業所です。
高齢者の介護や介護予防等、生活に関する総合的な相談に応じています。 高齢者の介護に関すること、高齢者本人の生活のことなどで、心配なこと、困ったことなどがありましたら、気軽にご相談ください。
虐待への対応や、高齢者の権利等に関して、権利擁護の観点から支援を行います。
地域におけるケアマネジャー(介護支援専門員)の後方支援、困難事例等の相談への対応を行います。また、各種関係機関との連携体制を構築し、包括的・継続的なケアマネジメントが行われるよう支援を行います。
介護保険制度において「要支援1」「要支援2」と認定された方、または基本チェックリストの実施により、介護予防・日常生活支援総合事業対象者に該当となった方に、ケアプランの作成や評価を行い、要介護状態にならないための予防や、自立した生活が継続できるよう支援を行います。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。 (別ウィンドウで開きます。)